祝7周年!!

2017年6月1日で当院は7周年を迎えます。

 

ここまでやってこられたのも、すべて多くの患者様のおかげです!

これからも地域の皆様が健康で、楽しい人生になれるようしっかりとサポートいたします。

 

今後とも整体院ボディコーチをよろしくお願い申し上げます!

18767927_1472367596184533_7955889456620386543_n

 

 

関節が硬いせいで腰が痛む

先日初めて来られたのは50代の男性です。10年以上腰痛があり、よくマッサージに行かれるそうです。

整体はボキっとされる怖いイメージがあり今まで受けたことはありませんでした。しかし、知人が整体のほうがしっかり改善できるよと言っていたので一度行ってみようと思われたそうです。

検査をしてみると、腰骨や骨盤の関節が硬く動かなくなってしまっていました。関節が硬くなることを拘縮(こうしゅく)と呼びますが、拘縮は痛みの原因になります。筋肉を良くほぐしても関節がゆるまないと痛みは消えてくれません。

なので、この方には関節がゆるむように施術を行いました。
始めは寝返りもつらかった腰痛も、施術後にはスッと寝返りもできるようになりました。

痛みの原因は人それぞれで、筋肉が硬い人、関節が硬い人、骨格が歪んでいる人、自律神経が乱れている人、血流が悪い人、姿勢が悪い人など、その人固有の痛みの原因があり、それを見つけ正しく施術すれば必ず改善できます。

筋肉が硬い人や血流が悪い人などはマッサージに行けば改善できるかもしれませんが、関節に問題がある人はやはり整体がお勧めです。

当院はボキっとはさせず、ソフトに関節を整えるのでどんな方でも安心して受けられますよ。

ドラム導入しました!!

18157111_1427810600640233_7003598818004257877_n

 

僕の趣味はドラムなのですが、ついに電子ドラムをお店に置いちゃいました(^^♪

(※注うちは整体院です)

 

まだまだ初心者に毛が生えた程度ですが、毎日あいている時間は常に叩いております。

ドラムがある生活はなんて素敵なのでしょうか♪

 

やってみたい方ぜひいらしてくださーい。(ちゃんと整体も受けてくださいね(笑))

 

 

整体とマッサージの違い

よく整体とマッサージの違いって何?と聞かれることがあります。

4a4f20a2380db35d1de3dcacbc95acbeeb92f51a

 

私は最近こう答えるようにしています。

 

『お客様の要望に応えるのがマッサージでお客様の気づいていない課題を探しだしそれを提案、改善させていくのが整体である』

 

私もよくマッサージや整体に行くのですが、マッサージでは『どこがつらいですか? 腰ですね。 では腰中心に行っていきますね。強さはどうですか?』などときかれます。

 

整体だと腰がつらいというと検査をし、『あなたの腰痛は骨盤がこう歪んでいるから起こってるのです。

なので、こう調整していきますね』と私自身が気づいていない課題を教えてくれます。

 

どちらが良い悪いのではなく、お客様がどうしたいかによるところだと思います。

なので私は整体とマッサージを使い分けしています。

 

今日は疲れていることろを何とかしてほしい、癒されたい、気持ちよくなりたいと思えばマッサージに行くし、

このつらさはどこから来ているのだろうかと心配なものや治らなければ困るというものであれば整体に行きます。
いかがでしょうか?整体とマッサージの違い、この説明で腑に落ちますか?(^^♪

 

技術セミナーを行いました!

先日、セラピストさん向けの技術セミナーを行いました。

約30人ほどでしたが、みなさん大変喜んでいただけたようです。

 

おととしぐらいから、ちょくちょくセミナーや勉強会をやらせていただいていますが、人に自分の技術や知識を伝えるということは、非常に難しく、楽しいことです。今後もそういった場を増やせていければうれしいです♪

16807151_1273869146026980_2965278574188037866_n 16864942_1363838430370784_5253868783724889694_n 16996372_1363838427037451_4570738526936731928_n 16998994_1363838487037445_5026924678934243509_n 16999010_1363838417037452_4402486110956905895_n

坐骨神経痛(お尻や足の痛みやしびれ)でお困りではありませんか?

先週から来られている患者さんは 1年前から座っているとお尻~もも裏にかけて痛みがあり困っていました。

仕事は集中できないし、好きな飲み会にもいけません。
 

 

週に1度近くのマッサージ屋に行ってほぐしてもらっていたのですが、次の日には元に戻るという感じでした。

 

当院はHPで知り、整体は初めてだったのですが、1度整体を試してみようと思われたそうです。

 

1回目のあと楽になったが次の日にはつらさが戻り、2回目の後からは全くつらくなかったそうです。

これは症状が出始めてから初めてのことだそうです。

 

マッサージで痛みは取れなく、どうして整体で痛みが取れたかというと、それは痛みの原因にアプローチしているからです。

 

この場合の痛みは筋肉痛ではなくいわゆる神経痛(坐骨神経痛)なので、筋肉へのアプローチよりも神経や骨格へのアプローチが必要になります。

 

筋肉をほぐすだけでは十分な対処とはいえません。

当院は痛みの原因を知り、それに対して適切なアプローチができるので、この方の1年以上あった痛みが2回で改善ができたのです。

 

このような症状でお困りの方は御気軽にご相談ください!

 

初めて整体を受けようかと考えているが不安な方へ

初めての場所というのは緊張しますよね。美容室、病院、スポーツジム・・・。

その中でも特に緊張するのが整体院だと思います。

 

どんな人がやってくれるのか?お店の中はどんななのか?どんな整体をしてくれるのか?

痛かったらどうしよう、合わなかったらどうしよう・・。

 

不安を上げたらきりがないですね。

 

当院が特に気を付けているのが、初回の方に気を使わせないことです。笑顔はもちろん、ゆっくりわかりやすく説明し相手の話を伺います。

施術に関しても不安を抱かないよう心がけます。

 

下記の方も人見知りで初めての場所は非常に緊張する方でしたが、勇気を出して来てよかったと喜んでおりました。

 

【30代女性 肩こり、骨盤のゆがみ】(口コミサイトエキテンより)

 

『初めての場所は本当に緊張してしまう私ですが、先生がとても気さくで親切で安心できました。
何より技術面が素晴らしい!私のガンコな肩こりが治りました!

院内も清潔で、バカドリルが置いてあったのが個人的にはツボだった(笑)

技術もホスピタリティも揃ってるところってなかなかありませんが、ここはどっちもあり、身体も心もほぐしてくれる、私から言わせればお寺や神社よりもちょっとしたパワースポットだと思っています☆』

 

img_1409

 

足のしびれるような痛み 60代男性

以前右手のしびれで来院されたことがある60代男性の方が久しぶりに来院されました。

調子を伺ったところ今度は左足がしびれるような痛みが出てきてしまったよう。

うちに来られる前に病院に行って検査をしたところ背骨と背骨の間が狭くなっていてそれが原因ではないかと言われました。

 

t02200136_0415025613550478161

このようなケースは非常に多くみられます。上の画像のように背骨と背骨の間には椎間板というクッションがあり、

その間より神経が出てきます。何らかの原因で椎間板がうすくなってしまうと神経が挟まれ、痛みやしびれといった症状が現れるものです。

何らかの原因とは、単純に年齢のせいもありますが、姿勢が悪かったり、背骨や骨盤のゆがみを放置していたり、重いものを持つ職業で背骨に負担をかけたなどが挙げられます。

 

こういったケースはもう手術でしか治らないのでしょうか?

いいえ、そんなことはありません。

ゆがみを整えたり、背骨付近の筋肉の硬さを取ったり、背骨の関節をの動きを回復させたりすれば、痛みやしびれはちゃんと消えてくれます。

 

そして、最も大事なことは症状を治すこともそうですが、これ以上進行させないことです。
まだこの方は完全に椎間板がなくなっていません。これが完全に椎間板がなくなってしまうとさすがにお手上げです

(それでもやれることはありますが)。

 

そうならないためにも今のうちにできるだけ身体を治したいところです。

過去、病院で同じことを言われた方で、改善しなかった人はほとんどいません。

なので、あきらめずに一度ご相談ください。

あなたの腰痛は痛いところが本当に悪いのか?

誰しも腰や肩、首などどこかしらに痛みを感じたことはあると思います。しばらく様子を見て改善しないのであれば整体にでも行ってみようかなと思われるでしょう。

先日来られた方はよく腰が痛くなるそうで、痛くなるとそこにシップを貼っていました。しかし、なかなか改善しないので当院に来られたというわけです。

我々が普段感じる痛み(肩こり、頭痛、腰痛、ひざ痛、足のしびれなど)というのは、痛みが出ているところ以外に原因がある場合がほとんどです。なので痛みが起きているところにシップを貼っても一時的に楽になるだけです。

離れたところに痛みを作り出す『トリガーポイント』

痛みの原因の一つにトリガーポイントと呼ばれるものがあります。これは疲労しきった筋肉内などに発生しやすく、”硬結”(こうけつ)というしこりのようなものです。たとえばお腹の奥にある大腰筋にこのトリガーポイントが発生すると腰全体に痛みを作りだします。この場合、痛みが起きている腰を調整しても解決できません。大腰筋のトリガーポイントを治療しなければならないのです。
大腰筋トリガーポイント

他にも以前腰が張ってつらいという方がいました。腰が張るというのは腰の筋肉が過剰に働いているということ、色々調べてみるとこの方の腰痛の原因は足でした。昔ひどい捻挫をしたらしく、それ以来、足首のバランスが悪くなったのでしょう。足首のバランスが悪いせいで腰の筋肉に負担がかかっていました。となると腰を調整を行うよりも足首のバランスを整えることが根本からの解決となります。

以上のように、痛みが起きている場所が必ずしも悪いわけではありません。しっかりとその痛みの原因を突き止めることが大切なのです。

寒い時期は痛みが再発しやすいのでメンテナンスをしっかりしたいですね

約1年ぶりの患者さんから予約のご連絡をいただきました。

電話でどのような状態か伺ったところ前回完治した左足の痛み(坐骨神経痛)がまた出てきたとのことでした。

この時期になると久しぶりの方からよくご連絡をいただきますね。やはり寒くなると以前つらかった部位が再発してしまうんですね。

なぜ一度完治した部分が再発してしまうのでしょうか?

骨折をすると、折れてしまった場所は骨増殖という反応で折る前よりも強度は増すというのは聞いたことがあるかと思います。

しかし、筋肉、腱、靭帯、軟骨、神経といった組織は一度でも痛めてしまうと以前よりも耐久性が落ちます。

耐久性が落ちていてもそんなに負荷をかけなかったり、整体でちゃんとメンテナンスしていれば問題ないのですが、

寒くなってきて血流が悪くなったり、メンテナンスを怠ってしまうと以前と同じ痛みが出てきてしまうことが多々あります。

ご予約いただいた方の身体をまだ診ていないので、同じ原因かわかりませんが、同じ場所の痛みではあるようです。

とりあえずまた完治するまでに時間が必要かもしれません。
メンテナンスは大事ってことですね。