連休で疲れた体のケアしませんか?
連休は気持ちはリフレッシュできますが、案外身体は疲れていますよね。
長時間の運転や寝過ぎ、普段とは異なる生活リズムになるため身体は疲れるのです。
ぜひ、この土日で身体をメンテナンスしてまた心身ともに元気になり、来週を迎えましょう!
連休は気持ちはリフレッシュできますが、案外身体は疲れていますよね。
長時間の運転や寝過ぎ、普段とは異なる生活リズムになるため身体は疲れるのです。
ぜひ、この土日で身体をメンテナンスしてまた心身ともに元気になり、来週を迎えましょう!
連休も半ばいかがお過ごしでしょうか?
僕は仕事です!連休も毎日営業しております♪
さて今日一人目の患者様は初診の30代の女性の方で、ずっとなんとなく身体がだるいというのが続いていました。どこかが痛いというわけではなく”なんとなく”なんです。
こういった方はすごく多いと思います。病院や整体に行くほどつらくはないけど、でもなんか調子が良くない、すぐに疲れる、朝が起きられない。
こういった方ほど整体に来てスッキリしていただきたいと思います。
このなんとなく身体がだるい原因は自律神経にあります。
不規則な生活、寝不足、ストレスなどで自律神経が乱れると、血流が悪くなり手足が冷える、内臓が冷える、コリができやすくなる、疲労物質が蓄積します。さらに免役力が低下し風邪にもなりやすくなります。
整体は痛みを治す場所のイメージがありますが、骨盤のゆがみを正し、関節や筋肉の硬さやコリを取り除くことで、自律神経や血流の流れを回復させることができます、そして結果として腰痛や頭痛、ひざの痛みといったつらさを改善させることができるのです。
なので、痛みにまでいっていないこの『なんとなく身体がだるい』といった症状もスッキリさせることができます!ぜひ連休中に身体をメンテナンスして、また元気に仕事ができるようにしましょう。
【交流会の告知】
2016年5月21日(土)にHBM交流会を開催いたします。
HBM交流会とは?
H health(健康)
B beauty(美容)
M medical(医療)
これらの略でHBMなんです。そしてこれらの業界で働いている方や、関わりがあったり、興味がある方を集めて仲良くなりましょうという会です。
なので、別に業界で働いていなくても、美容に興味があるOLさんでも参加可能です!
当院に来られている患者さんも来ますし(^^)
主催は僕と、最近仲良くさせていただいている、後楽園近くにあるリラクゼーションサロンオーナー勢能氏と行います。http://www.iyashinokakurega.com/
ビル一つ貸切ってしまい50人規模でやります。(第一回目から無謀かもしれません)
でも、すでにずいぶんと集まってくださいました。
まぁ気軽なパーティと思っていただいて構いません。興味がある方は御気軽にお声をおかけください。
詳しい日時は下より
【日時】
5月21日(土)20時~22時
【場所】
アスリート食堂『神田錦町店』
http://www.asushoku.com/shoplist/kanda/menu.php
東京メトロ大手町駅より徒歩7分
【会費】
5000円
※当日キャンセルのみ全額負担をお願いします
来月の5月21日(土)にHBM交流会を開催いたします。
HBM交流会とは?
H health(健康)
B beauty(美容)
M medical(医療)
これらの略でHBMなんです。そしてこれらの業界で働いている方や、関わりがあったり、興味がある方を集めて仲良くなりましょうという会です。
なので、別に業界で働いていなくても、美容に興味があるOLさんでも参加可能です!
当院に来られている患者さんも来ますし(^^)
主催は僕と、最近仲良くさせていただいている、後楽園近くにあるリラクゼーションサロンオーナー勢能氏と行います。http://www.iyashinokakurega.com/
ビル一つ貸切ってしまい50人規模でやります。(第一回目から無謀かもしれません)
でも、すでにずいぶんと集まってくださいました。
まぁ気軽なパーティと思っていただいて構いません。興味がある方は御気軽にお声をおかけください。
詳しい日時は下より
【日時】
5月21日(土)20時~22時
【場所】
アスリート食堂『神田錦町店』
http://www.asushoku.com/shoplist/kanda/menu.php
東京メトロ大手町駅より徒歩7分
【会費】
5000円
※当日キャンセルのみ全額負担をお願いします
寝てもなかなか疲れが取れず常に疲れている気がしませんか?
その理由を紹介します!
1、水を十分に飲んでいない
水分レベルが通常よりもわずか2%下回るだけで体力は消耗します。
2、鉄分が足りていない
鉄分が不足すると筋肉や細胞に流れる酸素が減り疲れやすくなります。
3、完璧主義である
何かに取り組むとき完璧を求めやりすぎていませんか?
4、無駄な心配をしすぎる
心配や不安は心の負荷に。気持ちを大きく持ちましょう!
5、朝食を抜いている
朝食は身体の代謝を始動させます。
6、ジャンクフードを食べることが多い
ジャンクフードは血糖値を急激に上がり、
そのあとは急激に下がり疲労の原因になります。
7、『No』と言えない
気を使いすぎるのは心の負荷になります。
8、休日も仕事をしている
きちんと休まないと燃え尽きてしまいます。
9、寝酒をする
睡眠時は体の疲労を回復する時間。
アルコールはその回復力を妨げてしまいます。
10、身体が歪んでいる
体の歪みは不調の根源。整体で治しましょう!
疲れが取れない方は、ぜひ自分のライフスタイルを見直してみてください♫
O脚とはひざの間があいてしまっているもの。非常に見た目が悪く、悩んでいる方もたくさんいると思います。
当院でもO脚の患者さんが多く、ずいぶん治ったと評判を頂いております。
下の写真の方も小学生のころからO脚でずっとコンプレックスだったそうです。
ふと腿、ひざ、ふくらはぎ全部くっつかず、誰が見てもO脚とわかります。
まず10回の治療で改善を目指しました。
この方の難しかったところは、ひざ下の脛骨自体が変形していたところです。
関節がゆがんでO脚になっているものならピタッとつくようになる可能性があるのですが、変形してしてしまっていると、
どうやっても改善しない場合もあります。
いかがでしょうか?ずいぶん変わったと思いませんか?
残念ながらひざ下は完全にくっつかなかったものの、そこ以外はくっつくようになりました。
O脚は見た目もそうですが、腰や膝への負担が大変大きく、腰骨や膝の変形の確率が高くなります。
もちろん肩こりやむくみ、痩せにくいなどの原因にもなります。
放っておくのは非常に危険なものです。
とりあえず、この方はこれで治療自体は終了ですが、教えたエクササイズや歩き方を気を付けていければ、もっと見た目も変わってくるでしょう。
改善度合いは個人差がありますが、大体1クール(6回)も施術を行えばで症状が半分以下になります。
痛みが半分以下になればずいぶん楽になると思います。
しかし人は楽になると他のことを優先してしまい、整体に行く、ストレッチをする、姿勢を正すなどが後回しになってしまいます。
症状が楽になったからといって油断してしてしまうと必ず元に戻ってしまい、今まで頑張ったことが水の泡になってしまいます。
ですから、症状が半減またはなくなっても油断しないでください。そこから体質がしっかりと変わり、本当の意味で身体が健康になります!
僕の整体スタイルは素早く痛みの原因を突き止め退治していくというものです。
しかし、最近は考え方に変化が起きています。それは本当に1回で治っても患者さんのメリットになるのだろうかというもの。
?と思われるかもしれません。
整体院に来られる患者さんのほとんどが、どこかしらに不調を感じていて、それを何とかしてもらいたくて来院されます。
早くこの苦痛から解放されたいし、経済的にも時間的にも余裕はありません。
なので僕は1回でも早く改善できるよう様々なことを勉強してきました。
(おかげさまで、技術には自信があります)
整体というのは痛みを治すところと思われがちですが、自分の身体、意識、行動と向き合う時間でもあります。
時間をかけて整体をしていくことで、自分の健康への意識が上がり、行動や習慣が変わり、以前よりもずっと調子が良い質の高い人生を手に入れられることができます。
そちらのほうが一回で治って忘れてしまうよりも価値があることではないかと思います。
いかがでしょうか。現在整体に通われている方はどう思われますか?
先ほど初めていらした患者さんはフルマラソンをやっている方でした。
とある事情で2年走っていなかったそうですが、また走りたいと思いました。
そのため、体のバランス見て欲しいとのことでした。うちには何人かマラソンをやっている方がいます。
その全員が痛みの治療ではなく、より疲れない、より早く走れるようにバランスを整えたいという方です。
マラソンをしている方のコンディションの維持、向上への意識には尊敬します。
走るためには当たり前ですが、走るための筋肉(量)が必要になります。まぁこれは走り込めば付いてくると思います。
しかし、その走るための筋肉を効率よくかつ安全につかせるためにはまず整体で身体を整えることをおすすめします。
骨格が歪んでいるとそこについている筋肉の働き(筋力、柔軟性、代謝)が低下します。
低下している状態で走ったり、筋トレをするとどこかが痛くなったり、質の悪い筋肉になったりさらに歪みを強めてしまいます。
なので、何かスポーツを始めるときはまず身体をチエックしてもらったほうが良さそうです。
この方は、左に重心が傾いていて、骨盤はやや前傾に傾いていました。そのため、腰や股関節を支える筋肉の働きが低下していました。
なので、そこがしっかりと改善するまでは、ウォーキングにしてもらい、柔軟や簡単な体幹トレーニングで安全に走れる状態を作っていこうと思います。
今年に入り、長時間歩くと膝が痛くなり曲げ伸ばしが困難になった男性患者さんです。
これといって思い当たる原因がないそうで、本人は膝が悪くなったと思い、整形外科に受診しました。レントゲンを撮ったが膝に異常はなかったようです。シップをもらい3か月ほど受診してみたが改善しないので当院へ来院されました。
日常生活など普段は全くつらくなく、長時間(30~40分程度)歩くとつらくなります。この方は営業の仕事をしていて1日中歩くこともあるので、膝が痛くなると歩行もままならないので非常に困るそうです。
いろいろと検査をしてみたところ、ひざ周りの筋肉やその他軟部組織の緊張は多々見られましたが、可動域に問題はありませんでした。しかし、腰を検査したところやや問題があり、普段の腰の具合を伺いました。腰の疲れもよくあるそうで、言われてみるとひざが痛くなる直前には腰の張りを感じていました。
膝だけに限らず下半身というのはすべて腰の支配していて、腰に問題があると下半身すべてに影響を与えます。
この段階で考えた仮説としては、長時間歩くことで腰に疲れが生じ、膝に行く神経の緊張が生まれ、関節運動に影響を与えてしまうのではないかと考えました。
とりあえず、3回ほど腰の治療を行い今日で4回目になりましたが、昨日は膝の痛みが当初の半分ほどだったと言っていました。この調子でいけば痛みは完全に消失できそうです。
よく”痛み”は感じている場所が原因のように思われますが、ほとんどの痛みは他の部位に原因があります。なのでしっかりと検査をし、その人の痛みの原因をつかまなくてはいけません。経験豊富で腕がいい整体師ほど痛みがある場所は触らないものです。
この方のように病院で改善しなかった症状などでお困りの方は一度ご相談ください。